現代の色々な職業に関わっているCAD。
建築や宝飾品、自動車やその他の工業製品等々、関係していない職業を挙げる方が難しいかもしれません。
一見するとCADとは無関係だと思える仕事でも、自分の使用しているものとCADが関係していたりと、気づいていない場合も相当あります。
むしろ、全てを手仕事だけで完結させているというものづくりの方が圧倒的に少ないと思います。
大量生産大量消費が良いとは思いませんが、便利な道具を効率的に使えるようになると沢山のメリットがあるのは事実です。
そして、ここを御覧になっているという事は3CADに興味があるから、もしくはPCを使った仕事に興味があるからだと思います。
(3CADだけではなく、PCを使った仕事に興味のある方は、↓の記事も参考にしてください。)
ここではCADをこれから始めようと思っている方の為に、スキルを身につけるとどのような事が出来るのか、どのようなメリットがあるのか等の初歩的な部分から丁寧に説明していきます。
私が実際に独学して、仕事として通用するレベルまで身につけた時の3つの方法(今も勉強中です)などを書いていきますので参考にしてみて下さい。
勉強方法から読みたい方は目次から実際にやった勉強方法まで読み飛ばしてください。
目次
ものづくりでcadを使うメリット
私の使用目的を簡単に説明すると、平面の図面から3次元の立体的なデータを描き、それを3Dプリンターに出力して樹脂で造形する事です。
もちろんそこで完成ではなくその後に更に加工しますが、私のcad自体の主な使用目的は造形までです。
そして、これが出来ると圧倒的にものづくりのスピードが上がりますし、クライアントからの急な変更などにも対応が可能です。
例えばですが、図面から手作りで製作した場合に、先方のチェックで一発OKが出れば問題ありません。
ただ、図面通りに製作したとしてもそんな事は滅多にないので、多くの場合は完成後に変更の指示が出ます。
この時に、完成したものを微修整する程度で済めば良いのですが、大幅な変更の場合には最初から作り直しです。
もうね、悲惨です・・。残り時間は短いのに一から作り直しなんて厳しすぎます。
これがですよ、cadだと製作前にデータの段階で先方に確認してもらえるんです!
立体的なデータで完成後の雰囲気を確認してもらう事で、製作前にイメージのズレが無いか判断してもらえますし、万が一製作後に変更の指示があってもデータを修正してそれを再度3Dプリンターに出力すれば良いだけです。
勉強前のcadのイメージ
cadはとても便利な道具の一つだと思いますが、使いこなすのが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?私が実際にそうでした。
そして、使いこなせるレベルにも中級者から上級者といったように幅があると思いますが、
時間はかかるが、とりあえずは描きたい物を描ける様になる。
まったくの初心者が独学でここまで到達するのはまあまあ大変です。
私がまったくの初心者から独学である程度身につけるまでは、試行錯誤の繰り返しでした。
そして、ここを読んでいるという事は、あなたも独学しようと思っているからかもしれません。でも時間と資金に余裕があるならスクールに通うのももちろん選択肢の一つです。
ただ、最初は独学でと思った方の理由の一つに、スクールの受講料を調べて結構するな~と思ったからという方もいるはずです。
ただ、特殊な技術を身につけるので今思えばスクールの費用は妥当だと思います。習い事で簡単な資格を取るのとは別物ですし、独学はそれなりに苦労もありましたから。
ある程度独学で進めてみて、進捗状況しだいでは早めに習う方に切り替えてみて下さい。
実際にやった一つ目の勉強方法は参考書で
まず私が使用しているのはライノセラスというソフトです。今はライノ6が最新だと思いますが、私はライノ5を使用しています。
世界中で使用されている3次元モデリングツールなので名前くらいは聞いた事があるのではないでしょうか?
プロダクトデザインのデザイナー、ものづくりの設計者など多くの方が使用しています。
そんな便利なソフトですが、購入してからが大変でした・・。
まったく分からないので参考書を購入した
いざ勉強しようとすると全然分からない!
何も分からないので何をどうすればいいのかすら分からない。
ソフトを起動させたところでもうお手上げでしたね。
ライノセラスの画面を開くと、物凄い数のコマンドが表示されるのですが、最初にこれらの用途を理解しないと何も出来ません。
しかも1つのコマンドだけでは完結しないので、複数のコマンドを駆使しなければ理想の形にたどり着けないんです。更に言うと、同じ形でも描く人によって使用するコマンドや手順は色々という・・。
そんな理由から、まったく何も参考にしないのは厳しいですし時間の無駄なので、独学の場合に専門書は必須です。
これはもう本当に苦労した経験からなので・・断言できます。もっと早く買えばよかったと思いますから。
基本的なところから応用まで詳しく解説してくれている書籍もあるので、一度目を通してから操作し始めるだけで全然違いました。
今でも愛用している参考になった書籍
↑この書籍は、例題を参考にして解説通りにデータを作り込んでいくと3DCADが理解できてきます。ライノセラスの最新はver.6ですが、基本的な操作は同じなので入門編としてとても役に立ちます。
↑これは今でも大変お世話になっています。教科書ではなく辞書といった感じです。コマンド一つ一つを丁寧に解説しています。
↑ゲームのコントローラーから携帯電話、車のホイールまで幅広いジャンルで学べます。ジャンルが違うと使用するコマンドも変わってくるので、モデリングの引き出しが増えました。
二つ目の方法
参考にしたのはネット上の動画
理由としては二つあります。
実際に操作を見ながらだと感覚的に分かる。
自分の描きたいジャンルに絞って勉強できる。
書籍からはCADのベースが勉強できます。ただ、自分の学びたい分野だけに特化したものとなると0に等しいです。
(建築設計用のものはあるそれなりにあるようですが)
なので自分が知りたいと思うジャンル(例えば指輪の描き方など)の動画から学ぶのもお勧めです。
ただし、1つだけ問題があります。
海外の動画は自動翻訳の字幕で乗り越える
結構な数の動画を見る事が出来てとても参考になりますが、アップしているのは外国の方が多いです。
日本人の私は、スペイン語などで解説されていると、お手上げでした・・。
その様な場合は、
自動翻訳の字幕をONにする。
画面上のポインターがどのコマンドを選択して、その結果がどうなったかを繰り返し見る。
慣れてくると英語でもコマンド名くらいは聞き取れるようになります。
一番重要なのは画面上の操作なので、そこから学ぶだけでとても参考になりました。
そして動画から学ぶ時は簡単な形状から参考にして、その後に実際にやってみるのがコツ。
同じような操作をしているつもりでも、かなりの確率で上手くいかないところが出てくるので、また動画を見直したり参考書で調べたりする、その繰り返しです。
三つ目の方法
三つ目の方法は実践
サラッと書きましたが、1~2の方法である程度やれると自身が付いてからにしてください。いきなりやるには無謀なので・・。
というのも、ある程度身についたかなと思った時点で伸び悩む時がきます。
そこでもう一段レベルアップするには実践が必要でした。
語学で説明すると分かりやすいかと思いますが、
日本で生活していて、習っているが日常で英語を使う必要がない場合
英語圏に住み、生活する為に毎日英語を話す必要がある場合
これを比べた場合に、現地で生活している方が必要に迫られますし、必死になると思いませんか?
それと同じで、プライベートで学んでいる時はデータの精度も作業時間も自分の裁量で決められますので、どこか甘くなってしまうんです。
練習よりも格段に上達する
それが仕事となると話は別です。
納期も決まっていますし、データの精度も求められます。
そして良し悪しは自分以外の人が判断しますので緊張感は比べ物にならないです。
もし伸び悩んでいると感じたなら、
仕事として通用するのか分からない。それが理由かもしれません。
そして、これを解決するには実践しかありませんし、そう思えるまで成長したのかもと分析してみてください。
私は、ある程度身に付いたかなと思った段階で企業から仕事を頂き実践してしまいました。今思うと背水の陣みたいなものですが・・。
もちろんそれをお勧めしているわけではないです。
実践でやると身に付くスピードが格段に違いますよという話。
つまづいた時には参考書もそれまで以上にしっかり理解しようとしますし、操作していても集中力が違うことに気づくはずです。
何より、やったという事実が自信になります。
どんな形でも描けそうだなと思ったら、とても簡単な仕事を受けるようにして、やらざるを得ない状況を作るのも1つの選択です。
まずは知り合いや友人から依頼してもらうなど、仕事として描いてみて下さい。
やり遂げた時の成長したなという感じは必ず自信に繋がります、私がそうでしたから。
出来なかった場合は先方にも迷惑がかかりますし、自分の責任になってしまいますので慎重に判断してくださいね。
まとめ
私がある程度まで習得した方法は上記のような感じでした。
まとめるとこのような感じです。
書籍を参考にして、例題を繰り返していく事で基本的な部分の理解は出来る。
動画を参考にする場合には、言葉の壁があるのでそこも注意。自動翻訳をONにして、字幕と画面のポインターの動きから理解する。
スクールに通うための費用は、独学の苦労を考えると全然高い物ではないと思う。費用対効果でその方が効率的だと思うなら最初からそっちを選ぶと苦労が少ない。受講後に分からない事を質問できるなどのサポートがあると安心。
一度実戦を経験すればその後はグンと伸びる!
今だから思うのは、私がスクールに通うとしたら、まったくの初心者からではなく、ある程度自分でやってみてから通うのが良いのかなと思いました。
今のタイミングなら上級者から学びたいとも思いますし、自分の苦手な事も明確になってますから、スクールの費用以上に身に付けられそうです。
最初は画面上に立体を出す事すら出来ませんでしたが、続ける事でこれくらいは簡単に描けるレベルになりました。
独学で!と思っている方は頑張ってください!
これから3DCADを始めるなら↓の記事もどうぞ。
「ライノセラスの使い方]超初級編 まずはPC本体とソフトを用意しよう
CADオペレーターの仕事内容を具体的に知りたい方は↓も読んでみて下さい。