小さい荷物を発送する時に、悩んでしまうのが発送方法。
「どんな方法で送ると安くて速いの?」
このような違いを発送サービスごとに細かく理解している方はあまり多くないと思います。
そこで今回は、似たイメージを持つ「ネコポス」と「ゆうパケット」について比較しながら詳しく解説していきます。
目次
ゆうパケットとネコポス
まず初めに、ゆうパケットとネコポスはサービスを提供している会社が違います。
・ゆうパケット 日本郵政(郵便局)
・ネコポス ヤマト運輸
気になる料金の比較

・ゆうパケット
ゆうパケットは↓のように送る物の厚さによって料金が変わります。
・1cm 250円
・2cm 310円
・3cm 360円
・ネコポス
ネコポスの送料は上限385円という設定価格なのですが、これは契約している企業や個人事業主によって金額が異なります。
通常は、契約者のみ利用できるサービスなのですが、ネコポスと提携しているフリマサイト利用時には誰でもネコポスが利用できます。
・ヤフオク170円 ※送料負担が落札者の場合は210円
・PAYPAYフリマ170円
・ラクマ200円
※2022年6月16日(木)正午以降に購入された商品から送料の値上げが決定されました。
・メルカリ175円→210円
料金だけで比較すると、ネコポスに軍配が上がるような気がします。
ただし、ネコポスは契約した企業や個人事業主でない場合には利用できないサービスなので、上で記載したヤフオクやメルカリなどのサービスを利用時以外は利用できません。
ゆうパケットとネコポスのサイズ
料金は比較できたので、次はその料金で送れる大きさ(箱の寸法)を比較していきます。
ゆうパケット
・長辺34cm以内
・厚みは1cm~3cmです。
・重さは1kgまで
引用 日本郵政
ネコポス
・基本的にA4サイズまでOKですが、下限が縦23cm以上・横11.5cm以上と決められており、あまり小さすぎるものは送れません。
・厚みは基本的に2.5cm
※メルカリやヤフオクなどのフリマサイト利用時は、連携特約により厚さが3cmまでOKになります。
・重さは1kgまで
引用 ヤマト運輸
送れる荷物のサイズにはそれほど違いがありませんね。
最近では、ゆうパケットやネコポス対応と表記されている箱があるので、それらを購入すれば寸法を間違えてしまう事は無いと思います。
ネットでは必要な枚数に応じて沢山販売されているので、参考にしてみてください。
![]() | 感想(80件) |
これは、メルカリが提供する「ゆうゆうメルカリ便」と、ラクマが提供する「かんたんラクマパック(日本郵便)」で利用できるサービスです(2021年11月現在)。
このサービスを利用する場合には、通常の箱ではなく専用の箱や発送用のシールが必要になります。
(郵便局やローソン等で販売)
・また、「ゆうパケットプラス」というサービスもあり、こちらは「ゆうゆうメルカリ便」限定のサービスです。(2019年10月現在)これも上記と同様に専用の箱が必要になります。
(郵便局やローソン、「メルカリストア」で販売)
ゆうパケットとネコポスのサービスの比較
果物 | 速さ | 配達方法 | 保証金額 | 発送方法 | 追跡 |
---|---|---|---|---|---|
ゆうパケット | 翌日~翌々日 配達時間帯の指定は不可 当日配達または配達日指定の付加サービス。 | 郵便受けに配達 | なし | ・郵便局窓口 ・ポストに投函 | あり |
ネコポス | 最短で翌日 配達の日時指定不可 | 郵便受けに配達 | 三千円以内 | ・ヤマト運輸営業所 ・担当セールスドライバーによる集荷 | あり |
結局どちらのサービスで送るのが得か?
メルカリやヤフオクのように、ネコポスと提携しているサービスから商品を発送するなら、ネコポスで発送した方が金額的にお得な印象です。
そういったサービスとは無関係に、単純に小さい荷物を発送するにはネコポスは利用できないので、ゆうパケットで送る。
このような感じになると思います。
まとめ
今回はゆうパケットとネコポスを比較してみましたがいかがだったでしょうか?
似ているようでも送料や利用条件に違いがあるのが分かって頂けたと思います。
仕事として頻繁に商品を発送する場合には、数十円の違いもしっかりと把握しておくことが重要です。
他にも小さい荷物を発送するサービスは色々ありますが、
下の記事では、ヤマト運輸さんの「宅急便コンパクト」と「ネコポス」も比較していますのでぜひ参考にしてみてください。
[ネコポス]と[宅急便コンパクト]料金や箱は違う?