目次
はじめに|「資格を取ったけど、次に何をすればいい?」
ハンドメイド資格の取得、おめでとうございます!
学んだスキルを活かして、趣味を“副収入”や“仕事”につなげるチャンスです。
でも…
- 「とりあえず資格を取っただけで止まっている」
- 「販売や集客って、何から始めればいいの?」
そんな方のために、この記事では
資格取得後に最初にやるべきこと5選を、具体的に解説します。

やるべきこと①|ブランド(屋号)を決める
「自分だけのハンドメイドブランド名」を考えるのが第一歩です。
なぜ屋号が必要なの?
- SNSアカウント名、ショップ名に統一感が出る
- お客様に覚えてもらいやすくなる
- 将来的に事業化する時のベースになる
屋号の決め方のコツ
- 「言いやすく・覚えやすく」
- 「作品ジャンルや雰囲気」を反映
- 英語、日本語、造語でもOK
例:
- “ひよりのハンドメイド工房”
- “cotton bloom(布小物系)”
- “Shiny Resin Studio” など
やるべきこと②|ポートフォリオ作品を3~5点作る
販売やSNS発信に使うために、代表作品を複数制作しましょう。
なぜ必要?
- ショップ開設に最低限の作品数が必要
- SNSで紹介→購入につなげられる
- 自分の得意ジャンルや方向性を整理できる
ポイント
- 同じジャンルで統一感を持たせる
- 写真は自然光で、背景はシンプルに
- サイズ・価格・素材説明も一緒に考えておく
作品例:
- レジンピアス3種(色違い)
- 布ポーチ+トートバッグセット
- デコパージュ小物+トレイ など

やるべきこと③|販売先を決めて登録する
制作ができたら、販売サイトに登録して実際のショップを立ち上げましょう!
初心者向けの販売サイト
サイト | 特徴 |
---|---|
minne | 初心者向け。登録無料。販売数も多い |
Creema | アート・雑貨系に強い |
BASE | 自分だけのネットショップを作れる |
メルカリShops | 気軽に始められるが、価格競争あり |
最初はminneやCreemaがおすすめです。
登録は無料で、最短10分でショップ開設できます!
やるべきこと④|SNSで作品の魅力を発信する
販売とセットでやりたいのがSNSでの発信です。
SNSを使うメリット
- 無料でできる集客手段
- フォロワーがそのままお客様に
- 世界観を伝えて“ファン”を育てられる
最初にやること
- Instagramアカウントを開設
- プロフィールにショップリンクを掲載
- 週に2〜3回のペースで投稿開始
おすすめ投稿内容:
- 作品紹介(写真+制作ストーリー)
- 制作風景(リール・ストーリー)
- 材料のこだわり、学んだことのシェア
やるべきこと⑤|販売ガイドライン・価格設定を学ぶ
「いくらで売るか?」「著作権は?」など、基本ルールも押さえておきましょう。
価格設定の考え方
コピーする編集する原価(材料費)+ 時間単価(時給)+ 手数料(販売サイト)+ 利益
例:
レジンピアスの原価200円、制作30分(時給1,000円)、手数料10%の場合
→ 価格=200 + 500 + 手数料130 ≒ 830円~1,000円が妥当
注意したいルール
- キャラクターやブランドロゴの使用は禁止(著作権違反)
- 食品系・医療系作品は販売に制限があることも
- 売上が増えたら確定申告の対象に(主婦でも対象になることがあります)
おすすめ:
formieや諒設計では、販売・開業の基礎知識も学べる講座あり!
【formie】の販売スキル講座を見る
【諒設計アーキテクトラーニング】のクラフト販売講座

よくある質問(FAQ)
Q. 資格を取ったばかりでも販売して大丈夫?
→ はい、すぐに販売スタートしてOK!経験を積みながら上達できます。
Q. 販売するときに許可や登録は必要?
→ 最初は不要です。ただし、売上が増えたら「開業届」「確定申告」などを検討しましょう。
Q. 価格設定が不安です…
→ 周りの同ジャンルの価格をリサーチして、「自分の価値を下げすぎない」ことが大事です!
まとめ|資格取得から販売まで、最初の5ステップを踏もう!
ステップ | 内容 |
---|---|
① ブランド名(屋号)を決める | |
② 代表作品を制作する | |
③ 販売サイトに登録する | |
④ SNSで発信を始める | |
⑤ 価格設定・販売ルールを学ぶ |
資格取得後の「次の一歩」は、通信講座でスムーズに踏み出そう!
- 【formie】|販売・SNSスキルも学べる
- 【SARAスクールジャパン】|W資格&副業対応
- 【諒設計アーキテクトラーニング】|本格開業向け
関連記事 【2025年最新版】ハンドメイド副業におすすめの資格5選|収益化したい人の通信講座ガイド
【目的別】失敗しないハンドメイド資格の選び方|初心者・副業・講師向けを徹底解説
【初心者向け】ハンドメイド×SNSマーケティング入門|販売につなげる5つのステップ
【初心者必見】失敗しない!ハンドメイド資格の選び方完全ガイド|目的別おすすめ講座も紹介