目次
minneで売れない?その悩み、実はみんな通ってる道
「minneに出品したけど、全然売れない…」
そんな悩みを抱える初心者は少なくありません。
でも安心してください。それはあなたの作品に価値がないのではなく、売れる仕組みがまだ整っていないだけかもしれません。
この記事では、minne初心者が陥りやすい「売れない理由」と、今すぐ実践できる改善策を5つに分けて紹介します。
売れない原因①:作品写真が魅力的でない
minneでは、作品の第一印象は**「写真」**です。
実物がどんなに良くても、写真で伝わらなければスルーされてしまいます。
解決策
- スマホでもOKなので自然光の下で撮影
- 背景は無地 or 雰囲気に合った布など
- 作品のサイズ比較・裏側・使用シーンも撮る
おすすめアクション:
→「売れてる作家の写真」を真似して研究してみましょう!
minneを見る

売れない原因②:商品説明が曖昧すぎる
minneでは、テキストによる情報補完も重要です。
サイズ・素材・注意点など、**購入者が「安心できる情報」**を載せておかないと、購入されにくくなります。
解決策
- サイズや素材、使い方を箇条書きで明確に
- 「この作品をおすすめする理由」も記載
- よくある質問を先回りして記載するのも効果的
売れない原因③:作品ジャンルがminneと相性が悪い
実は、minneには得意・不得意なジャンルがあります。
たとえば…
- minneでは「ナチュラル系アクセサリー・布小物」が人気
- 一方で「アート寄り・高額品」はCreemaの方が売れやすい傾向があります
このように、自分の作品ジャンルに合った販売場所を選ぶことも大切です。
\ 柔軟に展開したいなら… / BASEネットショップを無料開設する
BASEなら、作品ジャンルに応じて自由なショップ設計が可能。価格設定も自由で、minneとは違う客層にもアプローチできます!

売れない原因④:作品数が少なすぎる
minneの検索アルゴリズムは「作品数」「更新頻度」「販売実績」などを加味します。
そのため、5点未満しか出品していないと埋もれやすいです。
解決策
- 最低でも10〜15点以上は出品を目指す
- 季節に合わせて新作も投入
- 色違いやセット販売も有効!
売れない原因⑤:価格設定がユーザー層に合っていない
minneの主な購入層は、20〜40代の女性。
「1,000〜3,000円前後」の価格帯がもっとも購入されやすいです。
それ以上に高い場合、「なぜその価格なのか?」という説得力のある価値づけが必要になります。
解決策
- 原価・手間・独自性を説明する
- 「限定」「一点もの」などで希少性を出す
minneだけに頼らず、並行して他の販路も検討しよう
minneは初心者にも使いやすい一方で、競合も多く、売れない期間が続くこともあります。
その際は、他のプラットフォームと併用するのも非常に効果的です。
minne公式サイトへ
まとめ|minneで売れない原因は「改善で解決できる」
minneで売れないのは、才能がないからではありません。
売れない理由を分析し、ひとつずつ改善していけば、確実に結果は出ます。
今日からできる改善まとめ
- 写真と説明文の見直し
- 出品点数の強化
- 価格・市場の見直し
- 複数の販路の併用
BASEやSTORESとの併用で売上UPを目指したい方はこちら:
ハンドメイドでネットショップを始める方法|BASEを活用した初心者向け解説【2025年版】
関連記事
- Creemaとの違いを比較したい方はこちら(Creemaとminneどっちがいい?違い・向き不向きを徹底比較【2025年最新版】)
- ネットショップを始めたい方はこちら(ハンドメイドでネットショップを始める方法|BASEを活用した初心者向け解説【2025年版】)
- STORESと迷っている方はこちら(BASEとSTORESどっちがいい?違いと選び方を徹底解説【2025年最新版】)
- オーダーメイド販売に興味がある方はこちら(ココナラでハンドメイド作品を販売する方法|オーダーメイド対応で差別化するコツ【初心者向けガイド】)