本サイトの記事ではアフィリエイト広告を利用しています

自分で作れる!WAXを使った指輪制作

いきなりですが、指輪を自分で作りたい!!

そう思ったことはありませんか?


実はそう思う方は結構いらっしゃいます。

そんな方の為に最近では、工房などでプロにサポートして頂きながら、自分達で制作できるところも増えてきています。

ですが、

最近はコロナの影響などもあるので「自宅で出来る方法は無いの?」

という相談も多いです。

今回はそんな方の為に、初心者さんでも自宅で出来る指輪制作テクニックを紹介します。

自宅で出来る指輪制作テクニック

銀色の指輪

早速作り方を解説していこうと思うのですが、その前に理解して頂きたいこともあります。


自宅で出来る制作テクニックとは言っても、

ジュエリーを制作する技術は、流石に一朝一夕で身に付くような技術ではありませんので、お店で販売されているようなクオリティーのリングを、初心者さんが1回で製作するのはほぼ不可能です。

そこで今回紹介する方法は 、

・WAXを使用して最低限の道具で作る、初心者さんでもチャレンジしやすい指輪の制作方法だと理解してください。

こんな方におすすめ。

・多少の手作り感があった方が好き

・少しくらい上手くいかなくても多少の練習なら楽しめるという方

・これをきっかけに趣味としてジュエリー製作を楽しんでみたいという方

・理由は無いがとりあえず作ってみたい!!


ハッキリ言ってしまうと、今回の方法で初心者さんが1回で納得いく指輪を作れるようになるわけではありません。

(プロでも失敗しますので・・笑)

ですが、自宅で指輪作りを体験してみたいという方には大変おすすめの方法だと思います。

初心者でも可能な指輪の制作方法とは?

ハテナマーク

ここから指輪の制作方法を紹介していこうと思いますが、まず今回のポイントとなる部分を最初に紹介していきます。

今回の制作方法の最大のポイント

冒頭でも解説したように、初心者さんがクオリティーの高い指輪を制作するのはとても難易度が高いです。

そこで、ポイントになるのが、

全ての工程を自分で製作するのではなく、ポイントとなる部分でプロの力を借りる!

この一言に尽きます。

全くの初心者さんが完全に手作りすると、

「手作り感というか・・酷すぎて身につけるのはちょっと・・・」と、

このようになる確率が高いです。

そこで、オリジナリティーの出せる形やデザインの部分は自分で考えて作り、要所要所でプロに手伝ってもらうのがおすすめ。

これだと一番重要な形の部分は自分で作っているので、自分で作ったという満足感を得る事が出来ます。

でも、プロの知り合いなんかいないよ?

そう思った方も大丈夫です、この後説明していきますので安心してください。

指輪を手作りする大まかな手順

金属を型に流しこんでいるところ

後程細かく説明しますので、まずは大まかに説明していきます。

今回の制作手順は以下の通りです。

①最低限必要な道具を用意する(自分で用意する)

②指輪のベースをWAXで削る(自分で加工する)

③出来上がったWAXを好みの金属で鋳造してもらう(プロに依頼)

④鋳造後に仕上げる(プロに依頼)

⑤磨き上がった完成品を送ってもらう。

文章にすると短いですが、だいたいこのような感じ。

最初に道具を用意して、形を削るところまでが自分で行う作業です。

ではこの下から初心者の方でも理解できるように詳しく解説していきます。

制作方法は鋳造(鋳造)がおすすめ

溶かしている指輪

ジュエリーの制作方法には大きく分けて、

鍛造(たんぞう)と鋳造(ちゅうぞう)があります。

簡単に説明すると、

鍛造
・鍛造は金属を、工具、金型を用いて圧縮または打撃して成型や鍛錬をする方法。

(金属の棒や板を叩いたり削って制作)

・小さい道具から大きい道具まで必要。

・バーナーを使用して加熱や接合を行うので難易度が高い。

鋳造
・鋳造は鋳型に溶融金属を流し込み鋳物を成形する方法 。

(型の中に溶かした金属を流しこんで制作。)

・指輪のもとになるWAXを削る道具だけで済む。

・鍛造に比べると初心者でも始めやすい。

どちらにもメリットデメリットがありますが、今回は制作方法の解説なので細かい解説は割愛させて頂きます。

また、今回行う鋳造については、プラチナ・ジュエリーの国際的広報機関による情報サイトに掲載されています。

興味のある方は、次の手順に進む前に予備知識として見てみてください。

プラチナギルドの鋳造の解説

最初に必要な道具を用意する

鋳造での製作は、鍛造に比べて比較的道具の準備が少なくて済むので、初心者さんにはおすすめ。

金属を加工して作る鍛造では、プラチナや金を業者に注文したり、それを加工するための本格的な道具も必要になります。

バーナーで加熱したり接合したりと、火を扱うので難易度も格段に高くなります。

その点で鋳造なら、初期費用は少し必要ですが加工に必要な工具も鍛造に比べ相当安く済みます。

また、力を必要とする工程も無いので女性でも始めやすいかもしれません。

とりあえず必要なものを揃えると↓の画像のような感じになります。

WAXを加工する道具

意外と少ないので、「これで出来るの?」と思われるかもしれませんが大丈夫です。

簡単な指輪ならこれで作れます。

そして道具の購入についてですが、宝飾業界では有名な「シーフォース」という工具屋さんが、楽天などにも出品されていますのでそちらで購入するのがおすすめ。

今回必要な道具は↓に載せておきますので参考にしてみてください。

・チューブWAX

指輪を削り出すもとになる材料。筒状のWAX。

ferris(フェリス)チューブワックス ブルー 真円 T-1062

価格:618円
(2022/1/6 18:42時点)

・リーマー

WAXの内側を削り、サイズを調整するための道具。

Harp(ハープ)ワックスリーマー #H37

価格:2,926円
(2022/1/6 18:50時点)

・サイズ棒

リーマーでサイズを調整する時に、サイズを確認するための棒。

焼き入り芯金棒 サイズ入1号〜30号

価格:8,987円
(2022/1/6 18:55時点)

・糸ノコフレーム

筒状のWAXを切断する為に必要。↓のWAX用ノコ刃を付けて使用。

小次郎 金工用糸鋸フレーム 75mm

価格:1,430円
(2022/1/6 19:05時点)

・WAX用糸ノコ

PINGUIN(ワックス用)スパイラル糸鋸刃 No.0

価格:275円
(2022/1/6 19:03時点)

・ケガキコンパス

切断や削る際に、目安の線を引く為の道具。

【在庫限り廃盤!!】小次郎 カニコンパス 165mm

価格:2,577円
(2022/1/6 19:07時点)

・ヤスリ(WAX用のヤスリ・中目のヤスリ・細目のヤスリ)

おおまかに削るためのWAX用ヤスリ。ガリガリ削れるので便利。

S&F ワックス用ヤスリ 8本組 特殊波目(CP) 平

価格:1,969円
(2022/1/6 19:10時点)

中目と細目は、WAX用ヤスリで付いた荒いヤスリ目を消しながら形を整える時に使用。

(8本組というのはヤスリのサイズの事で、8本入っているという事ではないです。↓のセットだと8本組というのサイズのヤスリが5本入っているという事になります。)

組ヤスリ 8本組 セット 中目

価格:5,390円
(2022/1/6 19:13時点)

組ヤスリ 8本組 セット 細目

価格:7,524円
(2022/1/6 19:14時点)

・紙ヤスリ

紙ヤスリはホームセンターにある紙ヤスリで構いません。

あとは油性マジックなども使用しますが、家庭にあるもので大丈夫です。

工程その①WAXを切断する

ケガキ棒と定規

まず初めにケガキ棒を使い、WAXに必要な幅に線を引きます。

今回は幅3mmの印をつけたいので、定規の上でケガキ棒を3mmに合わせます。

次は下の画像のようにケガキ棒の片側を縁に沿わせて固定し、ぐるりと一周線を引きます。

WAXとケガキ棒

ぐるりと一周線を引けたら、 糸ノコにWAX用の鋸刃をセットして切断します。

糸ノコとWAX

一度に切断しようとすると、切り進めた時に斜めになってしまう事が多いです。

コツとしては、少し切れ目を入れたらWAXを回し、少し切れ目を入れたら回す。

これを繰り返してWAXを回しながら切断するのがポイント。

切れ目の入ったWAX

もう一つのポイントとしては、目安で引いた線より厚めに切断することです。

ギリギリを切断すると幅が足りなくなってしまう事があるので、少し厚めに切断して後で余分な幅を削るようにしてください。

切断したWAX

切断後のWAXは断面が↑のようになっていますので、これを整えつつ幅の線の厚みに合わせていく感じです。

工程②切断面を整える

先ほどの切断面をヤスリで削っていきます。

初めは目の粗いWAX用のヤスリでガリガリ削りましょう。

(とは言っても、WAXはとても柔らかいので力加減が重要です。)

切断面を整えているWAX

切断面が綺麗になったら次は中目のヤスリで削り、さらにその面を細目のヤスリで整えてください。

細くなったWAX

↑の画像は切断面を綺麗にしながら、ラインの幅まで削り進めたところ。

工程③リーマーで必要なサイズに合わせる

狙った幅に成型出来たら次はサイズを調整していきます。

内側の穴を削るリーマーを使用して内径を広げていきます。

リーマーとWAX

WAXを支えてリーマーをくるくる回転させると↓の画像のようにすこしずつ削れていきます。

リーマーでWAXを削っているところ

ほんの少し削ったらWAXを抜いて、裏表を逆にして反対からWAXを差し込みまた少しづつ削ります。

強く削りすぎると内側がガタガタになってしまうので、少しずつゆっくり削るのがポイントです。

サイズ棒とWAX

サイズ棒に入れてサイズを見てみると、削る前は8号です。

そして今回は↓のように15号まで大きくしてみました。

金属になった後の仕上げの段階で叩いたり削ったりするとサイズが少し大きくなるので少し小さめにしておくのもポイントです。

サイズ調整後のWAX

工程④内側の円を基準に厚みを調整する

側面に線を引いたWAX

サイズの調整が終わったら、今度は内側の円を基準に厚みの線を引きます。

分かり易い様に3mmの幅に線を引きました。

表面を削ったWAX

目安の線が引き終えたら必要な厚みまで削って丸くしていきます。

一度で丸くするのは難しいので、線を消さない事を意識しながら画像のように多面体になるようにヤスリで削ってみてください。

角を落としたWAX

その次は先ほどできた多面体の角を削っていきます。

そうすることで徐々に丸くなっていきます。

大体丸くなったなというところまで進んだら最終的にきれいな丸に整えてください。

丸くなったWAX

工程⑤表面を削る

真ん中に線を引いたWAX

今回は丸く削ったWAXの中心にケガキで線を引きます。

そして中心線を消さないように両サイドから削っていきます。

WAXとヤスリ

工程⑥ヤスリ目を徐々に消していく

片側を削ったWAX

片側を中目のヤスリで削ったところは画像のような感じです。

この後は反対側も同じように削り、ヤスリ目を細目で消していきます。

今回は形が分かり易い様にシノギと言われる形状に削ってみましたが、最終的に紙ヤスリで表面を綺麗に整えて表面は終了です。

また、一番最後に内側の角も紙やすりで少し丸くしておくと着け心地が良くなります。

削り終わったWAX

WAXで作れる形は自由

WAXで作った指輪

先ほどのシノギの他にも参考の為にいくつか削ってみました。

(画像では青よりも硬めの紫色のWAXを使用しています。 硬いWAXはパキッと折れやすいので最初のうちは標準的な硬さのWAXがおすすめ。 メーカーによって色と硬さは違ってきます。)

形を見て頂く為に作ったので表面はまだ荒いですが、ダイヤ型の多面体やS字にカーブしたリングもWAXで製作することが可能です。

ここまでは削り方の流れを一通り解説しましたが、決まりはありませんので基本的に好きなように進めて構いません。

ただ、サイズを調整するタイミングはポイントなので、そこは注意してください。

制作工程の流れ
好きな幅を決めてWAXを切断

切断面を整える

リーマーでサイズを調整

厚みの調整

好きな形に削る

このように進めると覚えておけば大丈夫だと思います。

厚みを削った後に内側からサイズを調整すると、どんどん薄くなってしまいますので、工程が前後しないようにするのが大きなポイントです。

また、形によってはちょっとしたコツが必要なので、色々な形で製作したいという方はWAXの加工に関するテキストを参考にするのがおすすめ。

ワックスモデリングの基本 新版

価格:3,300円
(2022/1/7 19:29時点)

【中古】ワックスで創るジュエリー—30作品から学ぶワックステクニック (ジュエリー技法講座)

価格:9,190円
(2022/1/7 19:30時点)

工程⑨鋳造に出す

ここまで出来たらもう自分の作業は終わりです。

WAXで作った指輪を金属にしてもらい、磨いてもらう工程は業者さんにお任せしましょう。

鋳造してくれる業者さんは沢山ありますので「指輪 鋳造」などと検索すれば沢山出てきます。

最初に紹介した工具屋さんの「シーフォース」さんは加工も行っているので、そこにお願いしても良いと思います。

業者に鋳造をお願いするとどんな感じで仕上がるの?

初めて業者さんにお願いする時は色々と分からない事があると思いますので、先ほどの「シーフォース」さんのサイトを参考に説明していきます。

引用 シーフォース https://kakounet.com/polish/index.html

型に金属を流しこむ鋳造の場合は、画像の最初のリングのように白っぽく仕上がります。

また、表面もザラザラしているので鋳造後はそれを綺麗に仕上げる必要があります。

この仕上げの工程も当然道具が必要になりますし、初心者さんが綺麗に仕上げるのも大変なので、ここをプロにお任せしようということです。

鋳造にかかる費用は?

WAXを鋳造に出すのが初めての場合は、練習の意味もかねてシルバーで出すのが良いかと思います。

(いきなり高額な金やプラチナで依頼して失敗すると大変なので)

今回は鋳造料金をとりあえずシルバーで想定してみます。

2022年6月の時点でシルバー(銀)の価格が約100円

・結婚指輪のような細いリング3g。

・鋳造の工賃が1gあたり200円

上記の場合は

地金代300円

鋳造代600円

900円です。

もちろん消費税や送料は必要になりますし、お店によって工賃の違いはありますが、

ざっくりと計算するとシルバーの指輪なら大体このような感じ。

更にそこからピカピカに仕上げてもらう事を考えると、プラス2~3000円の費用が必要になると思います。

そして、金やプラチナの場合には上記の銀1g100円のところが、1g数千円(その日の相場で変動します)になりますので、

シルバーでお願いしてみて「いい感じに出来る!」と自信が付いてから金やプラチナで依頼するしたほうが良いでしょう。

まとめ

今回は初心者の方でも始めやすい指輪の制作方法を紹介いたしました。

チューブWAXは輪切りにすれば何本も作れるものなので、納得いくまで作り直すことも可能です。

また、工具については1度揃えてしまえばずっと使えるものなので、1回限りではなくジュエリー製作が趣味としても楽しめます。

手作りしてみたいという強い思いをお持ちの方は是非チャレンジしてみてください。

また、金属から制作する方法も↓の記事で紹介していますので、興味のある方は是非参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です