ハンドメイド作家やネットショップ運営者にとって、発送方法の選定はコストや顧客満足度に大きく影響します。特に人気なのが「ネコポス」と「宅急便コンパクト」。
「どちらを使うべき?」「料金は?」「サイズ制限や補償の違いは?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年最新の情報をもとに、ネコポスと宅急便コンパクトの違いをわかりやすく解説。あなたの作品に合った発送方法を選ぶための参考にしてください。
目次
ネコポスとは?【ヤマト運輸】
ネコポスはヤマト運輸が提供する小型商品向けのポスト投函型配送サービスです。
特徴
- 郵便受けに配達されるため、受取人が不在でもOK
- 厚さ3cm以内なら梱包自由(段ボール・封筒など)
最新情報(2025年)
ネコポスは2023年末に一時サービス終了が発表されましたが、2024年現在はヤマト運輸の「クロネコゆうパケット」などと統合される形で提供が継続されています(EC事業者・メルカリShopsなどとの連携を通じて利用可)。
宅急便コンパクトとは?【ヤマト運輸】
宅急便コンパクトは、ヤマトの通常宅急便より安価に、厚みのある商品を安全に送れる専用サービスです。
特徴
- 専用BOXで発送(2種類:薄型タイプ・箱型タイプ)
- 宅急便と同様、配達員が手渡しで届ける
ネコポス vs 宅急便コンパクト|徹底比較
項目 | ネコポス | 宅急便コンパクト |
---|---|---|
料金(税込) | 210円(全国一律) | 380円+専用BOX代70円 |
サイズ制限 | A4以内、厚さ3cm以下、1kg以内 | 専用BOX:25×20×5cm |
配達方法 | ポスト投函 | 手渡し(受領印またはサイン) |
追跡サービス | あり | あり |
補償 | 上限1,000円 | 上限30万円 |
利用方法 | EC事業者・フリマアプリ経由 | ヤマト営業所・コンビニから可能 |
梱包自由度 | 比較的自由(封筒・箱OK) | 専用BOX使用必須 |
どちらを選ぶべき?使い分けのポイント
ネコポスが向いている人・作品
- ピアス・イヤリングなどの小型アクセサリー
- フラットに梱包できる作品(厚さ3cm以内)
- とにかくコストを抑えたい副業作家さん
- 顧客が不在でも確実に配達してほしい場合
宅急便コンパクトが向いている人・作品
- 陶器やキャンドルなど、破損リスクが高いもの
- 厚みのある布製品やギフト包装作品
- 安心感や補償を重視する場合
- 配達員による手渡しでの配送が好ましいとき
おすすめの使い分け例【ジャンル別】
商品ジャンル | おすすめ配送方法 | 理由 |
---|---|---|
アクセサリー(薄型) | ネコポス | 送料が安く、ポスト投函で手軽 |
ハンドメイド雑貨(布ポーチ等) | ネコポスまたは宅急便コンパクト | サイズと厚みによる |
陶器・ガラス作品 | 宅急便コンパクト | 割れ物補償あり |
ギフト用ラッピング作品 | 宅急便コンパクト | 箱型梱包で見栄え良し&補償あり |
発送コストと販売価格のバランスを取るコツ
作品を販売する際、送料が利益を圧迫しないよう注意が必要です。
コストを意識した運用方法
- 送料込み価格で設定し、ユーザーにわかりやすく
- 複数商品の同梱で宅急便コンパクトに切り替える
- 月に何件も発送するなら**割引契約(クロネコメンバーズなど)**を活用
・宅急便コンパクト専用の資材
目印は黄色い縁取りで、組み立てて箱になるタイプと厚紙の封筒タイプの二種類があります。税込70円。
出典 ヤマト運輸 宅急便コンパクトhttps://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/compact/
宅急便コンパクトで送る場合にはこのどちらかが必要になります。
ヤマト運輸の営業所で購入できますが、コンビニでも購入できます。
↓は近所のセブンイレブンの資材売り場。


ちなみに、メルカリ専用の宅急便コンパクトBOXも売っていますので、メルカリで販売した場合にはそれで送るのがいいと思います。もちろん値段は一緒です。
メルカリからの商品でない場合も使用できますが、そこは区別した方が良いと思います。
100均で販売されているメルカリで使える梱包資材が知りたい方は↓の関連記事も参考にしてみてください。

送り状の違い
ネコポスも宅急便コンパクトも通常の送り状は利用できません。
・ネコポスで荷物を送る際の送り状は、利用するハンクラサイト・フリマアプリごとに異なりますのでサイトでの確認が必要です。
・宅急便コンパクトは専用の送り状がありますので、通常の送り状と間違えないようにしましょう。
上のピンク色が通常の送り状
下の黄緑色が宅急便コンパクト専用の送り状

営業所やコンビニでもらえますし、左側にサービス名が記載されているのですぐに分かると思います。
また、営業所にお願いすると依頼主の住所(自分の名前や住所)を印字して、欲しい枚数を自宅まで届けてくれます。
まとめ|どちらも使いこなせば最強!
ネコポスと宅急便コンパクトは、目的や作品サイズに応じて使い分けることで、コスト削減と顧客満足の両立が可能になります。
状況 | おすすめ |
---|---|
小さくて軽い作品 | ネコポス(コスパ◎) |
厚み・破損リスクあり | 宅急便コンパクト(補償あり) |
どちらも活用して、あなたのハンドメイドビジネスをもっと効率的に・スマートに運営していきましょう!
[…] [ネコポス]と[宅急便コンパクト]料金や箱は違う? […]
[…] [ネコポス]と[宅急便コンパクト]料金や箱は違う? […]
[…] [ネコポス]と[宅急便コンパクト]料金や箱は違う? […]
[…] [ネコポス]と[宅急便コンパクト]料金や箱は違う? […]