本サイトの記事ではアフィリエイト広告を利用しています

[ハンドメイドアクセサリー]真鍮の指輪に鎚目をつける方法

ハンドメイドでアクセサリーを作ってみたいけどなんだか難しそう。

そういう印象をお持ちの方の為に、本格的な真鍮リングの超簡単な作り方を、実際に作りながら丁寧に解説していきます。

一応現役でジュエリー業界で仕事をしていますので、初心者の方には参考になると思いますよ。

今回紹介する真鍮リングの作り方

専門学校やハンドメイドのイベントなどで行われているリングの制作体験って知ってますか?

簡単なリングを気軽に制作して楽しむイベントがあるのですが、今回はそれと同じようなリングの作り方です。

少しの道具は必要になりますが、難易度の高い技術は必要ないので初心者の方でも楽しめる方法ですので是非やってみてください。

用意するもの

・真鍮の輪

・芯金

・イモ鎚(金鎚の一種です。)

・紙やすり(灰色の耐水ペーパー)

紙やすりはホームセンターにあるもので全然問題ないです。

これだけでOK。

この中でリング制作に特に欠かせないのは芯金なのですが、これには色々な種類があり、焼きの入っていないもの(柔らかくて変形してしまう)や、サイズの記載が無いものもあります。(リングを叩いていても現在のサイズがわからないので叩きすぎてしまったり・・)

そのような理由で後から後悔しないように、↑の焼き入りで硬く作られたサイズ入りがおススメです。

この芯金があれば他のものは一生買わなくてもいいレベルですし、非常時の護身用にもなりますのでこれがいいです(笑)

他にあると便利な道具はリングゲージ。指のサイズが分かれば何号で作ればいいか分かります。

製作開始

道具がそろったら実際にリングを制作していきます。

通常ならリングになる材料の棒や板を丸めて、切れ目をロー付け(バーナーで金属を接合する技法)しなければならないのですが、今回はリング状の材料でそろえているのがポイント。

難しい技法を使用しないのでリングの制作体験などももってこいなんです。

芯金に入れてリングを叩く

芯金に入れると現在のサイズがわかります。今は丁度16号です。

このリングをイモ鎚で叩いていきます。

手は叩かないように気を付けてください。

今回はイモ鎚の大きい面を使用します。

芯金に入れてランダムに叩いて凹みを付けていきます。

半分だけ叩くとこんな感じ。

左はまだ叩いてない面・右が叩いた面です。

こんな感じで全周を叩くとこうなります。

全周に鎚目がつきました。

ただそれと同時にサイズも1号アップして17号になっています。

これは、叩いたことにより金属が延びるので仕方ないことです。

※大体このようなデザインは、鎚目を付けた後に1号ほど大きくなります。希望のサイズより1号ほど小さいリングを叩いて、完成でピッタリのサイズになるようにします。

例・10号の完成品を作りたい場合は9号のリングを叩いて作る。

紙ヤスリで削る

ここまできたらもう完成したようなものです。

リング内側の触れて痛く感じる角の部分を紙やすりで丸くします。

紙やすりは#320~#800くらいを使い分けてください。(数字が小さい方がよく削れます)

最初は#320で削って、#320で付いた傷を#600→#800で滑らかにしていく感じです。

痛く感じる部分がなくなったら水洗いして完成です。

内側なども少し光らせたい場合は、水で湿らせた重曹でゴシゴシこすれば光ります。

しばらく使用すると真鍮の変色が気になる場合もあると思います。

そんな時の為に、↓の記事も参考にしてみてください。

真鍮アクセサリーのお手入れ。そもそも真鍮って何?

まとめ

今回は初心者でもできる真鍮リングの作り方を紹介しました。

ただ、楽しみながらリングの作り方を知ってもらえるように、出来るだけ難しい工程を省いた作り方なのでデメリットもあります。

それは、

・希望のサイズで作りたい時は、サイズに合ったリングを用意しなければならない

・輪っかの状態からロー付けという技法を用いてサイズ直しが必要

このようなデメリットもあるので、ロー付けという基本の技法を知りたい方は、↓の基本的なリングの制作方法もぜひ読んでみてください。

やり方が分かれば、棒や板を丸めて好きなサイズでリングが作れまるようになります。

また、今回の方法と合わせれば、ハンドメイドサイトで¥1000~¥3000の価格帯で販売されているような鎚目リングを、自分の好きなサイズで製作できるようになりますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です