〜副業・本業を目指す方にも!比較&始め方つき〜
目次
はじめに|「どこで売るか」が成功の分かれ道
ハンドメイド作品を作って、「そろそろ販売してみたい」と思っているあなたへ。
でも、こんな疑問はありませんか?
- どこで売るのが一番いいの?
- ネットショップって難しくない?
- 副業として成り立つの?
この記事では、初心者からプロ志向の方まで対応できる「おすすめの販売サイト7選」を比較しながら紹介し、最適な選び方、始め方、失敗しないコツまでしっかり解説します。

1. ハンドメイド作品を売る方法は主に3タイプ
まずは「売り方の種類」を理解しておきましょう。販売スタイルによって選ぶべきサービスが異なります。
● ① ハンドメイド販売型(マーケットプレイス型)
- 例:minne、Creema
- 特徴:すでに集客されており、初心者向け
- デメリット:競合が多い、価格競争になりがち
● ② ネットショップ開設型(自分のお店を作る)
- 例:BASE、STORES
- 特徴:自由度が高く、ブランディングできる
- デメリット:集客は自分で行う必要あり
● ③ オーダー・SNS販売型
- 例:ココナラ、Instagram
- 特徴:ファンを作りながら受注生産が可能
- デメリット:オーダー対応や発信のスキルが必要
販売チャネルの選び方や活用方法に加え、SNSを使った集客戦略も併せて押さえておくと効果的です。
詳しくはこちら → 初心者向け】ハンドメイド×SNSマーケティング入門|販売につなげる5つのステップ
2. 初心者向けおすすめ販売サイト7選(比較あり)
サイト名 | 集客力 | 手数料 | 初心者向き度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
minne | ◎ | 10.89% ※minnePLUS会員の場合、10.56% | ◎ | 日本最大級、初心者も安心 |
Creema | ◎ | 11%(国内販売) | 〇 | アート寄り、価格設定高め |
BASE | △ | 取引毎に3% + 銀行振込、クレジットカード決済、コンビニ決済、ペイジー決済、後払い決済、キャリア決済、Pay ID あと払いで決済後、販売価格の3.6%+40円(決済手数料) | ◎ | 無料でネットショップ開設可能(※アフィリ) |
STORES | △ | 月額料金が無料のフリープランでは決済手数料が5% 有料のスタンダードプランでは決済手数料は3.6% | ◎ | デザイン性・スマホ対応◎(※アフィリ) |
ココナラ | △ | 約22% | 〇 | オーダー受付やカスタム対応向け(※アフィリ) |
△ | 0% | △ | SNS集客、写真の魅せ方が重要 | |
メルカリ | ◎ | 10% | 〇 | 気軽に始められるが本格販売には不向き |
3. サイト別おすすめタイプ診断(チャート)
- 「まず簡単に売りたい」→ minne(関連記事 minneでハンドメイドが売れない?初心者が見落としがちな5つの原因と改善策)
- 「ブランドとして展開したい」→ BASE(関連記事ハンドメイドでネットショップを始める方法|BASEを活用した初心者向け解説【2025年版】)
- 「デザイン・写真にこだわりたい」→ STORES(関連記事BASEとSTORESどっちがいい?違いと選び方を徹底解説【2025年最新版】)
- 「オーダーメイドを受けたい」→ ココナラ(関連記事ココナラでハンドメイド作品を販売する方法|オーダーメイド対応で差別化するコツ【初心者向けガイド】)
- 「作品数が多い&長期運用したい」→ Creema(関連記事Creemaとminneどっちがいい?違い・向き不向きを徹底比較【2025年最新版】)
4. BASE・STORESでショップを持つメリット(マネタイズ向き)
特にアフィリエイト可能で収益性が高いのが、BASEとSTORESです。
BASEの特徴
- 無料で本格的なネットショップを開設可能
- クーポン機能・レビュー機能も充実
- 初心者〜プロ志向まで幅広く対応
【BASE公式サイトへ】
STORESの特徴
- スマホでも見やすいサイト構築が可能
- デザインテンプレートが豊富
- 物販以外のサービス販売も可能
BASEとSTORESどっちがいい?違いと選び方を徹底解説【2025年最新版】
5. minne・Creemaは初心者が安心して使える
minneの特徴
- ハンドメイド系では日本最大級
- 出品まで最短10分、スマホだけでOK
- 販売実績が伸びやすい
Creemaの特徴
- アート・一点もの作品が売れやすい
- 対面販売イベント(ハンドメイドインジャパンフェス等)もあり
- 高価格でも購入されやすい傾向
minneを見る
Creemaとminneどっちがいい?違い・向き不向きを徹底比較【2025年最新版】
6. ココナラは「受注型」で利益率が高い
ココナラの特徴(ココナラでハンドメイド作品を販売する方法|オーダーメイド対応で差別化するコツ【初心者向けガイド】)
- 「オーダーメイドのアクセを作成します」などの受注スタイルに最適
- 他と被らないジャンルなら高単価でも受注可能
- 自分の得意スキルを「サービス化」できる
【登録はこちらココナラ】

7. よくある質問(Q&A)
Q. どこが一番稼げるの?
A. 集客が強いminne、利益率が高いBASE、オーダー対応ができるココナラ。それぞれに強みがあります。
Q. 無料で始められる?
A. BASE・STORES・minne・Creemaなど、ほとんどは初期費用無料です。
Q. どのくらい売れるの?
A. 初心者は月1,000〜5,000円、副業で月3万円、本業で月5万円以上も可能です。
商品を販売したら、**次は発送や梱包にも気を配りましょう。**おしゃれでコストを抑えた方法があります。 参考記事 → 【完全ガイド】ハンドメイド作品の発送・梱包資材の選び方
8. まとめ|初心者におすすめの販売サイトは?
まずは無料で始められるminneやBASEから挑戦してみましょう。慣れてきたら、SNS活用やネットショップへのステップアップも可能です。
関連記事
- minneで売れない理由と改善策(minneでハンドメイドが売れない?初心者が見落としがちな5つの原因と改善策)
- Creemaとminneの違い(Creemaとminneどっちがいい?違い・向き不向きを徹底比較【2025年最新版】)
- BASEでネットショップを始める方法(ハンドメイドでネットショップを始める方法|BASEを活用した初心者向け解説【2025年版】)
- STORES vs BASE 比較記事(BASEとSTORESどっちがいい?違いと選び方を徹底解説【2025年最新版】)
- ココナラでハンドメイド受注を取る方法(ココナラでハンドメイド作品を販売する方法|オーダーメイド対応で差別化するコツ【初心者向けガイド】)
- 売れるための適正価格の設定方法(売れるハンドメイド商品の価格設定|原価計算から利益確保まで完全解説)